矯正歯科
矯正治療について

矯正治療では、大人の方もお子さんも美しい歯並びを実現することができます。
歯並びの治療は見た目だけの問題だと思われがちですが、虫歯・歯周病などの歯の病気の予防や、咀嚼・発音といったお口の機能の改善にも良い影響があります。
特にお子さんの矯正治療では、歯やお口、顎の骨の健やかな発達を促し、全身の健康を守ることにもつながります。
小さなお子さんの矯正治療(1期矯正)

乳歯と永久歯が両方生えている混合歯列期に行う矯正治療です。骨格が成長していく時期であり、骨格の成長を利用して上下の顎のバランスや正しい歯並びと噛みあわせになるように、矯正装置を用いてコントロールしていきます。
乳歯から永久歯への生え変わりもサポートし、永久歯が生えそろうまでの土台となる部分を作っていく時期です。1期矯正で土台を準備しておくことで、永久歯が生えそろってから2期矯正が必要となっても矯正治療が行いやすくなります。
成長期のお子さんの矯正治療(2期矯正)
永久歯が生えそろった時期に行う仕上げの矯正治療です。主にワイヤーとブランケットを使って歯並びやかみ合わせを整えていきます。お子さまの場合は大人よりも歯が動きやすく、治療方法の選択肢も多くなります。
大人の矯正治療

「大人になってからでは治療できないのではないか?」「大人になってしまったので、治療の意味はないのでは?」と思わる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
矯正治療は、歯を支える骨の代謝を利用して歯をうごかすので、大人になってからでも可能です。また、治療により歯並びを整えれば、お子さんの場合と同じように、虫歯・歯周病のリスクを軽減できます。見た目のコンプレックスを解消できる方も少なくありません。
矯正治療の流れ
矯正治療は以下の流れで行われます。
1.初診
矯正治療にご興味のある方は、まずは当院にお越しいただいて、お気軽にご相談ください。今、お悩みになられている点や治療についての疑問点、ご希望などをお伺いします。
お口の中の状態を見せていただき、歯並びの状態を確認して、治療期間や治療費、治療の流れを提案、説明いたします。
2.検査

矯正治療を行うために必要な検査を行います。顔やお口の中の写真撮影、レントゲン写真撮影、歯型の模型を製作するための型取りを行います。
3.診断
精密検査の結果と歯並びの状態から、今後、どのような治療を行っていくのが最善か、治療方針や矯正装置、治療費などの詳しいご提案とご説明をいたします。
4.矯正治療を行う前に必要な治療

虫歯や歯周病がある場合は治療を行います。矯正治療のために抜歯が必要な場合は抜歯を行うこともあります。
5.矯正治療の開始
装置を装着して矯正治療を行います。装置の取り扱いや歯磨き指導、生活上の注意点などについて説明、指導いたします。
装置をつけて歯を動かしている間は、初めは2週間~1か月に1回、その後は1か月に1回程度のペースで通院となります。矯正治療を開始する前に経過観察期間を設ける場合もあります。
6.保定

矯正治療が終わり、歯並びが整ったら歯を動かすための装置を外して、歯並びが元に戻らないための保定装置を装着します。
保定期間は約2年間で、保定期間中も定期的に通院してチェックを行います。保定期間終了後も健康な歯を保つために定期的な通院をおすすめしております。