医院へ電話する
line予約
メニュー
矯正歯科

矯正歯科

矯正治療について

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

矯正治療では、大人の方もお子さんも美しい歯並びを実現することができます。

歯並びの治療は見た目だけの問題だと思われがちですが、虫歯・歯周病などの歯の病気の予防や、咀嚼・発音といったお口の機能の改善にも良い影響があります。

特にお子さんの矯正治療では、歯やお口、顎の骨の健やかな発達を促し、全身の健康を守ることにもつながります。

小さなお子さんの矯正治療(Ⅰ期矯正)

乳歯と永久歯が両方生えている混合歯列期に行う矯正治療です。骨格が成長していく時期であり、骨格の成長を利用して上下の顎のバランスや正しい歯並びと噛みあわせになるように、矯正装置を用いてコントロールしていきます。

乳歯から永久歯への生え変わりもサポートし、永久歯が生えそろうまでの土台となる部分を作っていく時期です。Ⅰ期矯正で土台を準備しておくことで、永久歯が生えそろってからⅡ期矯正が必要となっても矯正治療が行いやすくなります。

成長期のお子さんの矯正治療(Ⅱ期矯正)

永久歯が生えそろった時期に行う仕上げの矯正治療です。主にワイヤーとブラケットを使って歯並びやかみ合わせを整えていきます。お子さまの場合は大人よりも歯が動きやすく、治療方法の選択肢も多くなります。

大人の矯正治療

「大人になってからでは治療できないのではないか?」「大人になってしまったので、治療の意味はないのでは?」と思わる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

矯正治療は、歯を支える骨の代謝を利用して歯をうごかすので、大人になってからでも可能です。また、治療により歯並びを整えれば、お子さんの場合と同じように、虫歯・歯周病のリスクを軽減できます。見た目のコンプレックスを解消できる方も少なくありません。

矯正治療の流れ

矯正治療は以下の流れで行われます。

1.初診

矯正治療にご興味のある方は、まずは当院にお越しいただいて、お気軽にご相談ください。今、お悩みになられている点や治療についての疑問点、ご希望などをお伺いします。

お口の中の状態を見せていただき、歯並びの状態を確認して、治療期間や治療費、治療の流れを提案、説明いたします。

2.検査

矯正治療を行うために必要な検査を行います。顔やお口の中の写真撮影、レントゲン写真撮影、歯型の模型を製作するための型取りを行います。

3.診断

精密検査の結果と歯並びの状態から、今後、どのような治療を行っていくのが最善か、治療方針や矯正装置、治療費などの詳しいご提案とご説明をいたします。

4.矯正治療を行う前に必要な治療

虫歯や歯周病がある場合は治療を行います。矯正治療のために抜歯が必要な場合は抜歯を行うこともあります。

5.矯正治療の開始

装置を装着して矯正治療を行います。装置の取り扱いや歯磨き指導、生活上の注意点などについて説明、指導いたします。

装置をつけて歯を動かしている間は、初めは2週間~1か月に1回、その後は1か月に1回程度のペースで通院となります。矯正治療を開始する前に経過観察期間を設ける場合もあります。

6.保定

矯正治療が終わり、歯並びが整ったら歯を動かすための装置を外して、歯並びが元に戻らないための保定装置を装着します。

保定期間は約2年間で、保定期間中も定期的に通院してチェックを行います。保定期間終了後も健康な歯を保つために定期的な通院をおすすめしております。

矯正治療の料金

矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。

料金の詳細はこちらをご確認ください。

矯正治療の一般的な治療期間と通院回数目安

治療期間

非抜歯症例 約1~2年
抜歯症例 約2~3年
一般的な治療期間2~3年間、通院期間24~36回

通院回数は月1回×治療期間となります。

矯正治療に伴うリスク等の説明

最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日から1,2週間で慣れることが多いです。

歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。また、装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯茎がやせて下がることがあります。

ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。

様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

矯正装置を誤飲する可能性があります。

装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。

装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。

あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。

治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

ページトップへ